歯周病治療

歯周病治療について

歯周病とは歯についた歯石や歯垢(歯周病菌)が原因となって歯ぐきや、歯の周りの骨に炎症をおこす病気です。30代以上の日本人成人の8割がかかっているといわれる、いわば「歯の成人病」ともいえる病気です。若いときに歯を失うのは虫歯が原因であることが多いのですが、40代を過ぎてから歯を失う最大の原因はこの歯周病です。

歯周病が怖いところは、虫歯と違って初期段階では痛みなどの自覚症状がなく、知らず知らずのうちに進行してしまうという点です。そのため、気付いた時にはすでに手遅れになってしまっていることが多いのです。

歯周病の進行

歯周病になると、歯周ポケットと呼ばれる歯と歯茎の隙間に細菌が増え、歯槽骨を吸収していきます。やがて歯がぐらつき、ついには抜けてしまいます。

歯周病には大きく分けて歯肉炎と呼ばれる状態と、歯周炎と呼ばれる2種類の時期があります。歯肉炎までの状態であれば、大抵の場合において、原因となっている細菌(歯垢と歯石)を除去し、丁寧にブラッシングをすれば治ります。しかしながら歯周炎まで症状が進行してしまい、重度の状態になると、抜歯せざるを得ない場合があります。
歯周病は初期の段階ではほとんど自覚症状がありません。歯の喪失の原因となり、歯ぎしりがあるとさらに悪化して進行が速まります。歯ぎしりと歯周病が予防できれば、その副作用で起こるお口の病気も予防ができます。

歯周病の治療と予防

歯周病は「生活習慣病」と言われるように、日々の習慣改善が重要です。特に喫煙は血流が悪くなりやすく、プラークが付着しやすいため非喫煙者よりも歯周病にかかりやすいとされています。また、偏食による不十分な栄養摂取、糖尿病なども歯周病を引き起こす原因になりえます。

歯周病の治療はまず上記のような生活習慣を改善することから開始します。比較的軽度の場合には正しい歯磨き法、PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)による汚れの除去、フッ素塗布による予防などを行います。

しかし、進行が重度の場合は、フラップ術やGTRメンブレン法(歯周組織再生誘導法)などといった外科的手術が必要になるケースもあります。このような場合でも日々のメンテナンス、しっかりとしたプラークコントロールを行うことが再発を防ぐ絶対条件といえます。

診療科目